まさかまつ毛が病気になるなんて、と思う方も多いかもしれませんが、様々な目のトラブルの中にまつ毛の病気も含まれています。
まつ毛の病気とはどんな症状なのか、もしもまつ毛が病気になったらどうしたらいいのか、万が一に備えて学ぶことも大事です。
まつ毛が目に刺さって痛い!これって病気が原因なの?
逆さまつ毛は思っている以上に怖い病気
逆さまつ毛は一般にもよく知られている目の病気の一つです。
通常まつ毛は目の外側に向かって生えていますが、この生え方が外向きではなく内向きになっているため、眼球にまつ毛の先が刺さってしまう状態が逆さまつ毛なのです。
まつ毛の毛先はとても細くて、この程度の細さが眼球に刺さるだけで大ごとになるなんてと信じがたいかもしれませんが、逆さまつ毛を安易に捉えてはいけません。
まつ毛の先が眼球に刺さることで、角膜に炎症が起きたり、潰瘍が出来てしまうこともあります。
常にチクチクとまつ毛が刺さっているので、目がゴロゴロするなどの違和感を覚えることも特徴のひとつです。
逆さまつ毛にも種類がある
逆さまつ毛は眼瞼内反(がんけんないはん)と睫毛乱生(しょうもうらんせい)の二つのパターンに分けられます。
眼瞼内反と睫毛乱生の違い
眼瞼内反(がんけんないはん)
瞼のふちが全体的に眼球に向かっている
睫毛乱生(しょうもうらんせい)
瞼は通常で一部のまつ毛の先が眼球に向かって生えている
睫毛乱生(しょうもうらんせい)は誰にでも起こりうるもので、原因はまつ毛の毛根の炎症です。炎症の影響からまつ毛の生え方が不規則になり、眼球にまつ毛の先が刺さってしまいます。
眼瞼内反(がんけんないはん)は瞼が全体的に膨らんでいる場合に起こる症状で、乳幼児によくみられることもありますし、加齢による瞼のたるみでまつ毛が眼球に刺さることもあります。
子供の場合は成長していくごとに瞼のふくらみが徐々になくなり自然に治るケースがほとんどなのでご安心ください。
ただし、稀に成長しても治らないこともあるので、状況にあった処置が必要となります。
もしもまつ毛が病気になったら専門機関や美容整形で治療できる
逆さまつ毛は手術で治すことができる
手術と聞くとちょっと怖いかもしれませんが、逆さまつ毛を放置しておくと角膜に炎症が起きたり、場合によっては腫瘍が出来てしまう恐れもあります。
治療を施すことで逆さまつ毛による症状を根本的に改善することができるので、手術を前向きに検討したほうがいいでしょう。
先にも話した通り、逆さまつ毛には2つのパターンがあるので、それぞれに応じた処置が必要になります。
睫毛乱生はレーザー治療や抜毛で処置する
まつ毛の生え方が逆になっている睫毛乱生は、まつ毛の根元をレーザーで焼くか、もしくはカールが逆になっているまつ毛を抜くなどの処置が施されます。
まつ毛を抜くぐらいなら自分でやるという方もいますが、目元はとてもデリケートな部位なので、素人がやろうとするとまつ毛の根元にとても大きな負担をかけてしまいます。
根元に負担がかかるとまつ毛が弱くなってしまうので、専門家による処置をおすすめします。
眼瞼内反は本格的な手術になる
眼瞼内反でまつ毛の先が眼球に刺さってしまう場合は、瞼を切開する手術が必要になります。
これは瞼を正しい位置に戻すために必要な処置です。
小さい子供の場合は、上まぶたを切開するか、もしくは下まぶたから余分になっている皮膚と筋肉を切除します。
年齢を重ねたことで眼瞼内反になった場合は、目尻部分を1センチほど切開したあとで下まぶたにある瞼板と呼ばれるものを外に引っ張ることで状態を改善させます。
美容整形で治すことも可能
いわゆるプチ整形と呼ばれるもので、埋没法という施術によって逆さまつ毛を解消させます。
メスは一切使いません。施術法は、二重瞼にしたいラインを決めて、そのラインに沿って瞼の裏側から糸で縫い合わせて二重瞼を作ります。
これで下がっていた上まぶたが上がるので、眼球にまつ毛の毛先が刺さらなくなります。
美容整形の埋没法は、上まぶたが逆さまつ毛になっている方、瞼の脂肪が少ない方に適した方法です。
まつ毛が薄くなるのは困る!まつ毛が抜けるのは病気なの?
まつ毛が薄くなるのはもしかして病気?と気になっている方も多いことでしょう。
逆さまつ毛を学んだ後は、まつ毛が抜けてしまう症状のこともぜひ覚えておいてください。
まつ毛が抜けすぎて心配!
髪の毛もそうですが、まつ毛が思っている以上に抜けやすいと感じることはありませんか?
特に女性は毎日メイクをするので、まつ毛が抜けすぎて気になることが多いでしょう。
でもご安心ください、まつ毛には毛周期があって、体のムダ毛と同様に定期的に抜けるのは通常です。
むしろ、定期的に抜け落ちることはまつ毛が正常に育っている証でもあります。
問題なのはまつ毛が抜けすぎること
問題なのはまつ毛が抜けすぎてしまうことです。
毛周期によって古いまつ毛が抜けて新しいまつ毛が生えることはまつ毛が健康な証拠ですが、抜けすぎるということは生え変わりの時期を迎える前に抜けてしまっている可能性があります。
まつ毛はすぐに生えてくるわけではないため、まつ毛が抜けすぎるとまつ毛全体が薄くなってしまいます。
まつ毛が以前に比べて薄くなった、まつ毛が以前より抜けやすくなったと感じた場合は要注意です。
そんなことで抜けてしまうの?まつ毛が抜ける原因
メイク落としは要注意
スキンケアの基本として、ゴシゴシ洗いはNGです。まつ毛が抜けすぎているときは特にメイク落としに注意してください。
マスカラを落としたいとき、ついうっかり力を入れすぎてませんか?
瞼はとても皮膚が薄いですし、そこに生えているまつ毛もデリケートです。
汚れが残ったままだとまつ毛の毛穴に汚れが詰まってしまうのでゴシゴシ洗いたくなりますが、まつ毛や瞼に負担をかけないようにするために、ホットタオルなどで一度目やマスカラを温めてから、メイク落としを使って指の腹で優しく落としてください。
老化もまつ毛が抜ける原因のひとつ
まつ毛が抜けすぎて薄くなる原因のひとつに老化が挙げられます。
髪の毛のハリやツヤが無くなったと感じたとき、自分の年齢を痛感する方は多いと思いますが、まつ毛も髪の毛と同じことが起きているのです。
加齢とともに毛母細胞の分裂が徐々に衰えてしまいます。細胞の分裂が弱くなれば、まつ毛が育つ働きも弱くなるのです。
若いころに比べてまつ毛がよく抜けるし、まつ毛全体に薄くなったと感じた場合は老化が原因の可能性が高いでしょう。
まつ毛の栄養不足も原因の可能性がある
まつ毛に栄養は必要なのかと思っている方がまだまだ多いようですが、まつ毛も髪の毛と同じで、丈夫で健康に育つためには栄養が必要不可欠なんです。
先に話した毛母細胞の分裂には、タンパク質が必要です。
近年、無理なダイエットなどで栄養が偏っている方が増えていますが、体の中のタンパク質が減ってしまうと毛母細胞の働きが弱くなります。
まつ毛と毎日摂取する栄養には深い関わりがありました。毎日の食事を振り返ったとき、栄養の偏りが気になる場合は食事を見直してみましょう。